TRIZ(発明的問題解決理論)を勉強しています。書物で見ると非常に多様な知識セットを含む理論で、何から使うとうまくいくのか、初心者にはなかなか判断がつきにくそうに見えます。そこでこれまでに人から教えてもらったことも踏まえて、私なりに少しまとめてみたいと思います。
本質的な課題を提示されたときに「コレとコレをこういう切り口で使えば効果的な解決策が得られる」という「ツールの選び方・使い方(ツールボックスの運用方法)」を。(※1)
まず、豪華フルセットではなく、入門者向けツール・コンパクトセット的な道具箱で話を進めます。ここには以下の3つの道具が入っています。
・Principles『(発明の)原理』を提示してくれるツールです。
・Prediction『(進化の)予測』を提示してくれるツールです。
・Effects『(望む)効果』をもった技術を提示してくれるツールです。
どれもすばらしいデザインの魅力的なツールです。これらを今後、折に触れて紹介していきます。記事としては飛び飛びになります。
■
2006年06月09日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/31787343
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/31787343
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック