トップページへ戻る

2006年11月19日

試作、TRIZカード

宮城TRIZ研究会の活動の一環として、TRIZの初心者向けの知識提供に取り組んでいます。TRIZの内容の一部を、ゲームやワークショップの中で、ポイントで使って楽しんでもらいたい、そう思います。

先ずTRIZの一部を体験してもらい、その効果にふれてもらう。そこで大きくTRIZの魅力に気がついて、自ら本格なTRIZの知識に意識が向いていく。そういう「意識化」が必要と考えて、ゲームなどを試作しています。

その一つ、TRIZカード。というものを試作してみました。販売する目的ではありません。私的に内部で勉強のために使うものです。なので、100円ショップですべての部材をそろえます。100円のトランプ、100円のプリンター用シールシート。それらに”TRIZ40の発明法則”の概要情報を印刷して、貼り付けます。40枚とJOKER2枚、計42枚を使います。

TRIZカード.jpg

詳しい方法の説明は省きますが、若いエンジニアなどで輪になって、ちょっとした技術的な課題のアイデア出しを、余興的に行うものです。アイデアを出していって長く残れたらカードがもらえます。TRIZカードがヒントになるので勝っている人ほど発想材料ができて、有利になります。ただひっくり返されるリスクもはらんでいきます。60分経つかカードがなくなったら終了。そんな感じのものです。(とはいえ、TRIZ熟知者には、カードが多くてもさほどメリットはありません。知識を持っている人はカードが無くてもアイデア耐久レースに勝てるでしょうから。)

そのほか、40の発明原理をランダムに抽出するために、1〜40を均等に出すためのサイコロを作成しています。これもまた、既存の100円ショップで調達します。普通の四角いサイコロ3つに、お手製のシールをはって、同時に3ついっぺんに投げます。ランダムに出てくる数字の示す数(1〜40)を使って、発明原理を参照します。(本当は、発明原理は根本的矛盾の分析ワークの後に適用するものなのですが。)これを使ってまた別の楽しみ方をしてみたいと思います。

1〜40に対応するサイコロ.jpg
posted by 宮城TRIZ研究会 at 23:30| Comment(0) | TrackBack(0) | Mi-TRIZ 2006年
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/31788746
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック