トップページへ戻る

2007年02月15日

Mi-TRIZの自主勉強会(第二回)を開催しました。

2月15日。宮城TRIZ研究会の定例自主勉強会、第二回を開催しました。これは今年1月から12回にわたって行う定例の勉強会です。

今回は、開催のちょっとまえ、当日に撮影し配信した映像があります。この日は、暖冬のこの冬において、まとまった雪の降った東北の冬らしい空模様となりました。そんなことも踏まえて言及しています。
http://video.google.com/videoplay?docid=8369453048120763587
(※音が出ます。音量に注意してください。約1分)

  グーグルビデオが重くて途切れ途切れになる場合は、
  音を消してしばらく再生しておいて、頭だしするとスムーズになります。

今月もTRIZの書籍について紹介しました。今月は「図解TRIZ」です。
http://video.google.com/videoplay?docid=8369453048120763587
(※音が出ます。音量に注意してください。約8分30秒)

なお、Mi-TRIZの中で、TRIZを楽しく学ぶためのツールとして「TRIZカード」というものを試作して使っています。その実物も今月は動画で少しご紹介しました。大変、手作り感満点なツールです。でもいろいろ構想は練っているんです。ぜひ一緒に楽しく学ぶツールを開発してみませんか。
http://video.google.com/videoplay?docid=7498388604908626936
(※音が出ます。音量に注意してください。約5分)

今回は、今年のMi-TRIZの活動展開についてディスカッションしました。長期的な活動を見据えて、面白い取り組みをして、東北であることのデメリットを減らすような活動方法に着手してみたいと思います。


自主勉強会、次回は3月15日に開催する予定です。
会の内容、時間、場所はこちら

TRIZを使っている方、TRIZを学んでいる方、TRIZに興味がある方、
どなたでも歓迎です。毎回参加する義務はまったくありません。
ぜひ一度気軽においでください。

(勉強会の開催中には、会議室の前には、手作りのボードが出ています。
 非常に手作りの、堅苦しさのない勉強会です。)
posted by 宮城TRIZ研究会 at 23:34| Comment(0) | TrackBack(0) | Mi-TRIZ 2007年
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/31788945
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック