トップページへ戻る

2007年06月20日

大阪学院大学。中川先生を訪問。

6月20日。今日は、大阪学院大学を訪問してきました。中川徹先生にお会いして、近況報告や現在と乗り組みをご報告させてもらいました。

中川先生は、TRIZ(トゥリーズ:創造的な技術開発の理論)の我が国の第一人者です。日本におけるTRIZ関連書籍やシンポジウムなど、国内のTRIZ関連活動の多くには、中川先生の貢献がその源流にあります。

今回は、私が宮城TRIZ研究会の会長として、「どうすればTRIZユーザを増やすことが出来るのか」に取り組んでいることをご報告し、そして、その具体的方策として、TRIZベースのアイデア出しのカードツール開発をしていることをご報告しました。その具体的なカードの内容を見ていただき、コメントをいただきました。特に、ある種の懸念事項を、開発時にずっと抱えていたのですが、先生にご相談して、その懸念事項へどのように対処すればいいのかが、クリアになりました。

先生のご好意で、カードツールの試作品を用いて若い方を交えてテストプレイもさせていただきました。普段仙台で接する学生さんたちとは、大分趣が異なりました。ブレスターをお求めいただいて、お使いになられている大学の先生方が結構いらっしゃるのですが、その先生方はこういう状況下でブレスターをつかっておられんだろう、と直感に理解しました。その状況下では何が重要なのか、どういうテイストにするべきなのか、多くのことを学ぶ機会となりました。

ちょうど一年前、TRIZの大家である中川先生に、だめでもともとと、初めてコンタクトをとらせてもらったのですが、こうして、一年ぶりに、先生の研究室を訪ねてカード試作品をお見せできる日が来るとは、そのときには思いもよりませんでした。

TRIZは、技術的課題に対し高い確率でブレークスルーする技術的アイデアを、引出すナレッジ― 智慧 ―です。モノはいいのに普及しにくい理論です。ぜひ気軽に使ってもらって、地域の中小企業さんが技製品改良、新商品開発をするさいに、活用してもらえたら、と思います。中川先生やTRIZ関連の方にご指導いただいている恩に答える意味でも、そうした価値提供を地道に長く続けて行きたいと思います。
posted by 宮城TRIZ研究会 at 23:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 訪問してきました
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/31791573
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック