スマートフォン専用ページを表示
ニュース 智慧カードが、 iPhoneアプリになりました。
IdeaPod
トップページへ戻る
<<
TRIZの大家、中川徹先生が来仙されました。
|
TOP
|
困ることを増やす要素をリストアップしていくと自然とアイデアが出る。
>>
2007年12月01日
明日の課題に、即効力となる使い方 〜TRIZ活用方法〜
TRIZの発明原理。面白いものだけれども、なかなか実際に使ってみようとするとどうしていいかわからない。そんな声にお答えして、TRIZ研究会では、簡単に発明原理をつかってみる5ステップを初心者の方に紹介しています。そのスライドを掲載します。
(クリックするとPDF資料を閲覧できます。)
※発明原理の使い方、第2〜4ステップのあたりは、口頭での説明が伴ってはじめて分かるような資料です。見ても分かりににくいかもしれません。不明点はいつでも気軽におたずね下さい。
posted by 宮城TRIZ研究会 at 06:10|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
TRIZセミナーレポート2007
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント:
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/31793116
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック
検索ボックス
カテゴリ
宮城TRIZ研究会のアイテム
(5)
訪問してきました
(2)
TRIZシンポジウム2009
(4)
TRIZシンポジウム2008
(4)
TRIZシンポジウム2007
(4)
TRIZシンポジウム2006
(4)
TRIZセミナーレポート2009
(1)
TRIZセミナーレポート2008
(6)
TRIZセミナーレポート2007
(2)
TRIZセミナーレポート2006
(9)
Mi-TRIZ 2010年
(6)
Mi-TRIZ 2009年
(9)
Mi-TRIZ 2008年
(23)
Mi-TRIZ 2007年
(29)
Mi-TRIZ 2006年
(7)
年次総括
(2)
Mi-TRIZ 調査レポート
(2)
TRIZとは&TRIZに関する考察
(22)
プレスリリース&メディア掲載
(7)
過去ログ
2010年11月
(1)
2010年10月
(3)
2010年08月
(1)
2010年02月
(1)
2009年11月
(1)
2009年09月
(8)
2009年08月
(1)
2009年06月
(2)
2009年05月
(4)
2009年04月
(4)
2008年12月
(5)
2008年11月
(4)
2008年10月
(6)
2008年09月
(6)
2008年08月
(3)
2008年07月
(5)
2008年06月
(1)
2008年05月
(2)
2008年04月
(2)
2008年03月
(4)
最近の記事
(11/01)
智慧カード2、誕生
(10/31)
TRIZホームページに紹介されました
(10/26)
智慧カード2、誕生
(10/24)
Idea Pop-up Cards を贈呈
(08/16)
発表論文を再掲します。
最近のコメント
RDF Site Summary
RSS 2.0
最近のトラックバック
<<
2010年11月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
当会の規約、連絡先などは、こちらをご覧ください。
http://wiki.livedoor.jp/triz/