トップページへ戻る

2009年09月10日

TRIZシンポジウム2009(1日目)

埼玉の武蔵嵐山(あらしやま、ではなく、らんざん)で、TRIZシンポジウム2009が開かれています。



駅前の風景。

musashiranzan.jpg

むしろ、これくらい金色だと、なぜか納得してしまう看板。




駅前から900メートルのところにあるこの会場は、ゆったりした敷地で作りもしっかりしています。国立女性教育会館。

kokuritsujoseikyouiku002.jpg

園内も広くて、国立公園のなかに、研修所と宿泊所があるような、というのが実感に近いです。

敷地内の移動の小道。

kokuritsujoseikyouiku001.jpg

シンポジウム会場内は写真自粛ゆえ、園庭レポートふうに。




夜は、懇親会です。この分野の各国の一流の方が集まる貴重な機会です。

移動もまた、園内を、いきます。

kokuritsujoseikyouiku003.jpg




その後は、テーマ設定された座談会があちこちで。私は11時半に部屋に戻りましたが、まだ、建物内では、活発な創造活動のディスカッションがなされているようです。



なお今日の印象深いものとして以下のものがありました。


今日は、講演の後、なんと大学院生さんによるTRIZの実施例が発表されました。お手本のようなきれいな実施プロセスで、しかも概念上の検証までなされていて、これは秀逸でした。

そのあと、発表は続き、コガネイさんからは、TRIZで、これまた、大きな革新をとげた装置の発表が。迫力ある事例でした。
posted by 宮城TRIZ研究会 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | TRIZシンポジウム2009
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/32044474
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック