トップページへ戻る

2010年11月01日

智慧カード2、誕生

智慧カードの新版の制作を行っていました。今回は、ユーザの皆様の声を反映した大幅な改良を加えています。「智慧カード2」と名称も変更しました。従来通り、TRIZの発想カードとして使えますが、より広い用途で発想ツールとして使えるようになりました。


1.デザインは、iPhoneアプリ「IdeaPod」と親和性高く

chiecard2-card-uekara.jpg


2.表記を、日本語/英語の併記に

chiecard2-card-hand.jpg

これまで、企画・開発チームの中に外国の方が入るようなグローバル企業のユーザさんは、日本語版ではなく英語版の智慧カード(Idea Pop-up Cards)をお求めいただいていました。今後は、ベンチャー・中小企業殿の中からも英語での展開をされるところが多いことをかんがみて、日本語と英語の併記を標準仕様にしました。多国籍のメンバーでブレインストーミングをするような場でそのまま使えます。


3.技術系だけでなく、ビジネス系のアイデア発想にも

chiecard2-card-book.jpg

「智慧カードで学ぶ発明原理40」という名称の本が標準で同梱されています。

「智慧カードの解釈」を助ける説明や、「技術的な問題への解決策発想の手がかりとなる具体事例」がついています。”このフレーズはどういう意味だろう?”というときに参照すると具体的な製品例が理解を助けます。

また、智慧カードのユーザには「非技術分野」のビジネス領域で用いる方も多く、「組織の課題への解決策」や「プロフィットモデルの構想」時に用いられています。この本では、「ビジネス分野(非技術分野)」のアイデアだしにときに、発想の手がかりとなるものを、あわせて掲載しました。新規サービスのアイデアをブレストする時に便利です。

ビジネス系、技術系の両方のユーザにとって、智慧カードをよりよく活用してもらえるものとなるでしょう。TRIZの発明原理をさっと短時間で読みたい、というニーズにも応えてくれるでしょう。





智慧カードの売り上げは、これまでも「地域企業の技術課題の大規模調査事業(※)」などに活用させていただきました。今回の「黄色い本」も、新しいコンテンツを社会に提供していくことで社会に創造的な手法が活用されることに貢献できれば、という願いをこめて作り作りました。ぜひご活用していただけましたらば幸いです。

「地域企業の技術課題の大規模調査事業(※)」:
中小企業の技術トレンドと技術課題〜宮城県内の製造業系の中小企業が直面する技術トレンドと技術課題をTRIZ の観点でたずねたアンケート調査結果〜 
Mi-TRIZ_report_001.pdf

(従来の智慧カードをお持ちの方で、黄色い本をご希望の方は、宮城TRIZ研究会(石井)までご相談ください)


宮城TRIZ研究会 会長 石井力重







Infomation

11月1日より、智慧カード2の出荷が開始しました。
従来通り、アマゾンと、オンラインショップから入手できます。








プレスリリース

chiecard2_press_img.jpg

(クリックでPDFファイルが出ます)







黄色い本

概要を紹介します。(クリックで大きく)

ishiirikie_blog_DSC03626.jpg ishiirikie_blog_DSC03627.jpg ishiirikie_blog_DSC03639.jpg ishiirikie_blog_DSC03640.jpg

及び、事例ページ (http://triz.sblo.jp/archives/20070810-1.html) の一部に紙面を掲載しました。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

追記:

黄色い本のサンプル版を電子書籍の形式で、公開しています。

(iPad、iPhoneでも閲覧できそるそうです)

posted by 宮城TRIZ研究会 at 20:09| Comment(0) | TrackBack(0) | Mi-TRIZ 2010年
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/41562015
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック