トップページへ戻る

2008年12月10日

TRIZセミナーを取材してきました(2008年12月10日)

 本内容(写真入り)のPDFファイルは
 ダウンロードはこちらから



2008年12月10日、大田区でIDEA社(TRIZコンサルティング企業)が開催するTRIZセミナー(※1)を取材してきました。

一般的に、企業の主催するセミナーというのは、販売製品のPRや閉塞的な空間で営業を展開されるのではないか、と心配になりますが、IDEA社のセミナーには、非常に「知識の学習」ということにフォーカスのあてられた、公的なセミナーに近い性格のものでした。

彼らは、じっくりと全国の企業にTRIZを知ってもらう姿勢で活動しており、TRIZの普及活動としては、非常にニュートラルで有効度が高いと感じました。

さて、内容についてですが、今回は、3つの内容がありました。
(1)TRIZ概要
(2)セマンティック(意味)検索技術
   〜(ソフトウエア紹介ベース)
(3)TRIZの実績

講師は主に、IDEA社の川合氏。全国での同社セミナーのほとんどは、川合氏がお話しされています。

難解といわれがちなTRIZ理論を、極めて平易に分かりやすい比喩を交えて2時間前後で説明し、休憩や簡単な発想的なミニワークもありました。

そうした川合氏の講義でも、やはり、TRIZ理論の概念や構造を説明する部分は、難しく感じるところがあり、初心者が一度聞いただけでは、100%の理解は出来ないとおもわれました。
集中して聴講して、60〜80%が理解できれば良い方だと思われます。

「TRIZは、筋がいい手法なのは分かったが、具体的によくわからなかった」という学習者の声を他のセミナーでは聞きますが、川合氏のセミナーは「具体的な部分6割ぐらいわかった」といわせるレベルであり、初心者向けの講師としてはかなりのレベルです。

一方、会場をざっと見まわしてみると、聴講者としては、企業の技術者(30代前半の中堅クラスから、トップレベルの方まで)が多いように見えました。会話からすると、知財系の部門の方もいらしたようです。全部で、ざっと40名程度でした。


全体で2.5時間の講義のあと、質疑応答がありましたが、会場から、さまざまな質問、なかには、かなり鋭い質問も、ありました。

内容について、簡単にまとめますと、
(1)TRIZ概要、では、発明原理の成り立ちと活用の仕方の説明、技術の進化トレンドと発明標準解の関係と活用の説明、がありました。本で読むよりかなり分かりやすかったです。

(2)については、TRIZそのものではなく、最新のTRIZソフトウエアであるゴールドファイアーイノベータがもつ、意味検索の機能、TRIZソフトとしての機能、がありました。個人的には、人間の複雑な知的作業(発想するための材料を蓄積、分析や分類するような作業)を意味検索の機能が担ってくれていて、便利そうだと感じました。

(3)TRIZ実績では、国内の主要な活用事例や世界的にもTRIZ高度ユーザである韓国企業の投資効果を紹介されていました。普通、まとまった資料がでてこないタイプ情報なので、興味深いデータでした。

ソフトウエアを触れる実機が2つほどあり、セミナー終了後は、興味のある人が10名前後残って、説明員をつかまえて実際に操作していました。アンケート記入があり、コンサルの活用などの検討度をたずねるものがある点は、企業主催セミナーらしい感じがしますが、裏面にはしっかりと詳しい個人の取り扱いポリシーが明記されており、しっかりとした企業姿勢が感じられました。


終了後、メイン講師を務めた川合氏に3つのことをたずねてみました。

筆者
「分かりやすい講義をされましたが、初心者にTRIZの説明をするコツはありますか?」

川合氏
「TRIZは長い歴史もあり、体系のしっかりとした文字通りの理論なので、独特の言い回しや、専門用語が結構当たり前のように出てくるんですね。勿論、正式な用語を覚えていただければ一番なんですが、それがかえって理解を難しくしてしまっていることが結構あるんです。だから出来る限り分かりやすい言葉に置き換えて話すようにしています」


筆者
「TRIZは多数の思考ツールを持っていますが、実践において、有効度の高いものを3つあげるとしたら、なんですか?」

川合氏
「「矛盾を妥協せずに解決する方法」「技術の進化パターンを活用する方法」「異業種の考え方を利用する方法」の3つがお勧めですね。それぞれに全く違う切り口で問題へアプローチするんですが、使い方そのものはどれもシンプルで、イメージとしては先輩や同僚からアドバイスをもらっているような感じです。抽象的なヒントをくれたり、時には専門的な知識を教えてくれたりもするんです。」


筆者
「TRIZの活用がうまくいきやすい企業、というのはありますか?あれば特徴を教えて下さい」

川合氏
「TRIZ導入の目的というのは、企業によって様々ですので一概に比較は出来ないのですが、活用がうまく進んでいるところにはいくつかの共通点がありますね。まずは人。具体的には推進担当者であったり、実際に実務でTRIZを使う人になるんですが、熱意がとにかくスゴイ!TRIZへの期待もあるんでしょうが、そもそもの問題解決にかける意気込みが違います。やる気のある人がツールを本気で使いこなすわけですから、当然結果につながります。もう1つは環境ですね。TRIZに取り組める環境、あるいはそれを認めてくれる上司ですね。そして結果を評価する基準が明確であれば・・・あとはやるだけですね。」


ノウハウに近い部分を訪ねたにも関わらず、気さくに答えていただきました。同社のTRIZのセミナーは、同社WEBサイトから見ることができます。近年は良い本が増えていますが、発想スキルというのは、書物よりも直接、専門家から聞く方が、かなり分かりやすい傾向があります。

TRIZの本をしっかり読んでから、と思っている方は、本を読み切る前に一度セミナーをお聞きになられてもいいかもしれません。


(※1)TRIZセミナー
「TRIZ×意味検索エンジンによる技術問題解決支援セミナー」
   開催日 :2008年12月10日(水)
開催時間 :14:00〜17:00
開催地 :東京:蒲田
会場名 :大田区産業プラザPIO 特別会議室
主催 :株式会社アイデア http://www.idea-triz.com/index.php




[取材] 宮城TRIZ研究会 i
posted by 宮城TRIZ研究会 at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | TRIZセミナーレポート2008

2008年11月27日

Idea Pop-up Cards(英語版『智慧カード』)

11月27日。来月に発売開始を予定している商品「Idea Pop-up Cards」の初期ロットが完成しました。オフィスに戻るとシリアルナンバー0001〜0010がテーブルに。

Idea_pop-up_cards.jpg

これは、『智慧カード』(TRIZの発明原理40を意訳しワンフレーズ化したカードセット)の英語版です。外国の方に、智慧カードをお見せした時に、この英語版がほしいという声が多かったので、開発しました。

名称も「智慧(ちえ)」=wisdomとせずに、道具の持つ意味の本質から考えなおして、「アイデア・ポップアップ・カード」としました。全体的に、英語圏やグローバルなユーザを意識して、カラーの再調整やフォントの選定を行っています。英語文面も、TRIZと発想法の観点から、十分な検討を行い、英語表現を選定しています。またマニュアルは、日本語版とは内容が若干異なります。ゲームカードとして使うときには、ずっと簡素化されてシンプルなゲームフローになっています。

この初期のシリアルナンバーのロット分は、来月の頭に、シリコンバレー訪問する際に、持参する予定です。一般の方への発売は12月の第二週以降の予定です。ご期待下さい。



追記:

2008年12月16日「Idea Pop-up Cards」は、プレスリリースしました。同日出荷開始しました。
⇒プレスリリース
http://triz.sblo.jp/category/391500-1.html
⇒オンラインショップ
http://braster.ocnk.net/product/14
posted by 宮城TRIZ研究会 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 宮城TRIZ研究会のアイテム

2008年11月26日

【ご案内】TRIZ分科会「5年後を分析的に予測し、新製品を考案する会議の手順書」

来月、せんだいコーディネータ協議会のTRIZ分科会の最終回を行います。今回は「TRIZの9画面法」という手法をもちいて、新製品を考案する会議の本質的な手順をご紹介します。ご興味のある方はぜひご参加ください。



◎せんだいコーディネータ協議会「TRIZ分科会」のご案内
〜5年後を分析的に予測し、新製品を考案する会議の手順書〜

社会は常に変化し、自社の戦う市場も変化しています。
変わらない創業の志しを貫くには、
変えていかなければならないものがあります。

”新しい物事を考え、それを形にしていく”
そういう人材やスキルが多くの会社で必要とされています。

TRIZ理論という「効率的に優れたアイデアを作る道具」があります。
せんだいコーディネータ協議会のTRIZ分科会は、企業の方に
TRIZをやさしく学んでいただく場を作りました。
毎回、独立した内容ですので、
今回初参加でも全く問題無くご参加いただけます。
なお、今回が最終回となります。

※せんだいコーディネータ協議会は、地域経済の活性化を目的とする組織です。
経済産業振興に携わる業務を行う企業・公的機関等の専門家120名から構成。
詳しくはこちら
http://www.miyagi.jst-plaza.jp/sendai-2s/index.html

※TRIZとは
・技術的ブレークスルーの40パターン
・優れた発明家、事業家の思考ステップをシンプル化したもの
などを使って、改良・開発を効果的に推進する手法です。

◆主催
せんだいコーディネータ協議会

◆共催
宮城TRIZ研究会

◆日時
平成20年12月17日(水) 18:00〜20:00

◆場所
AER8階 812号室(仙台市青葉区中央1-3-1)

◆対象者
アイデア発想のスキルを学びたい方
新製品開発の必要性を感じている方
(企業規模、職種不問です)

◆内容
5年後を分析的に予測し、新製品を発想する
「9windows(9画面法)」

チーム内のアイデア会議に、活用しやすい手法です。
シンプルなステップを淡々と進めるだけで、
かなりの確率で新製品アイデアを、導出できます。

※最終回につき、冒頭、もしくは、終わりに、
地域企業の技術課題調査の報告を手短に行います(予定)

◆参加費
無料

◆定員
20名(定員になり次第締め切らせていただきます)

◆お申込締切
平成20年12月16日(火)

posted by 宮城TRIZ研究会 at 14:07| Comment(0) | TrackBack(0) | Mi-TRIZ 2008年

2008年11月23日

ITCみやぎ

11月21日。旧141の5階でITCみやぎさんの定例会に、講演者としてお招きいただき、行ってまいりました。


講義時の配布資料(一部のスライドを削っています)はこちらからダウンロードできます。

TRIZ―効率的に優れたアイデアを創る道具.jpg


いつもの座学スタイルの講演ではなくて、TRIZの中で萌芽的な内容であるIT版TRIZについて、ITコーディネータの皆さんの観点から、これはどういう活用シーンがあり得るかアイデアを列挙していただく、というスタイルでやってみました。

列挙していただたその内容は、上のスライドの20ページに、打ちこんであります。


台頭しつつあるIT版TRIZには、TRIZの専門家のコミュニティーでもとても注目されています。本日列挙したアイデアのうち、何割かは、実際の活用シーンを浮き彫りにしていると思います。そうした業務に従事する人々に大きく役立つ道具になれるといいなぁとおもいます。


IT版TRIZの活用シーンのアイデアの列挙

これはターゲットがITアーキテクチャの世界に使える可能が考えられる。システム構築の際の問題、ネットワークの構成、ボトルネックの解消、ループトラブルの解消させるにはどうすればいいか、などに使えそう。ネット上の検索のアルゴリズム、どう効率的に情報を検索するか、などの考案の際にも。

ウイルスの検知ソフトは検出のパターンはたくさんあれば検知性能はあがるが、それによって速度など処理性能がおちる。従来は、両者のバランスをとるように(設計)する。だが、(IT版のTRIZの発想パターンがあれば、両方をよくしたい、という)矛盾点をうまく解決できるかも。

ITにおけるビジネスのモデルを、つくるのには有効かも。たとえば、IT業界というと、人が動いてそれだけおかねがはいる。しかし如何にして人が動かないでも収入が入るか、という矛盾したものを解決するといった、新しいビジネスモデルを検討するさいに有効かもしれない。コピーとか、そういったものには、可能性が。

P-TRIZ/BPMのTRIZというのもあるらしい(が、そうした業務プロセス改善系の考えの中に、ITのTRIZは活用できるのでは)

99%はパターン化できる、1%は人間が作り出す価値である、という可能性について。 ITを使ってかえって人間がいそがしくなっているケースがある。 ITをつかって効率化するには、パターン化と人間がやって強みなる部分、とがあるはず。見極めて、本当に解決しなければならいのはなにか、ということを考えることにもつかえる可能性が。

問題解決ということでいれば、良くしられている理論などでは、矛盾を突きとめて、そこを解決する、ということを指導するものがある。しかし、どう解決するのかは、ない。それにたいして、TRIZは、(どう解決するのかを)具体的に示している。

原理、過去の成功事例(の内容)は、良いと思う。(さらに望むべくは)単純な言葉で、シンプルな言葉で、というスタイルもあるといい。

過去の分析をして、パターン化して、どんどん世の中の事例が積み重なっていく、という思想はいい。(TRIZ的な手法の将来の可能性としては)『動的なパターン・セットにして、(それに応じた事例を動的に)参照させるコンテンツにする』ことが大事ではないだろうか。たとえば、製品の障害事例のなかから、問題の発生のパターンを抽出していく、など。なお、(現在の)ITによる解決ではテキストマイニングから、類似の解決のパターンが導き出される(が、それのTRIZ的なスタイルを、作れないだろうか)。



注:発言いただいたものを、その場でタイプして、それをもとに、後に言葉を補ったり削ったりしております。また内容については、情報提供が不十分であったかもしれませんので、実際にはそういう使い方ができない、というアイデアを含んでいる可能性もあります。あらかじめご了承ください。
posted by 宮城TRIZ研究会 at 06:40| Comment(0) | TrackBack(0) | TRIZセミナーレポート2008

2008年11月06日

2008年10月31日

バリュー・エンジニアリング 第249号

VE_TRIZ_ishii_01.jpg

2008年11月1日発行の『バリュー・エンジニアリング 第249号』に、私の講演(夏に大阪でおこなったもの)の要約を掲載していただきました。(P4〜12)

●講演
 アイデア発想促進のための智慧カード
  宮城TRIZ研究会

講演でしゃべった言葉を忠実に文字お越ししていただき、そこに加筆修正したものです。

VE_TRIZ_ishii_02.jpg

講演を文字お越ししていただいた内容が非常に正確であったことにとても驚きました。なので、私も一字一句、文章として意味が通るか(特に、スライドがないので、ここ、そこ、という指示後や、身ぶりで説明したところ)を、チェック・修正をさせてもらいました。文字になってしまうととても冷たい感じのする部分については、話者補足、というのを入れさせてもらい、文字でもできるだけ意図が伝わるように、してみました。

掲載内容は、VE協会殿のご厚意で、
近日、宮城TRIZ研究会に掲載させてもらいます。

掲載された講演の内容について、あるいはTRIZや創造性支援のプロセスなどについて、ご質問があれば、いつでもお気軽にご相談ください。挑戦するあなたをいつも歓迎いたします!

posted by 宮城TRIZ研究会 at 23:27| Comment(0) | TrackBack(0) | TRIZセミナーレポート2008

2008年10月21日

英語版智慧カードのデザイン作業

智慧カードの英語バージョンをデザインしていました。

TRIZ_Brainstorming_Card.jpg

英訳自体は、私がしたわけではないのですが、カード化するにあたって、なんども文章を読み、改行の自然さを検討する過程をくりかえし体験することで、英語に対する抵抗がさがりました。

もうすぐ、世の中に出します。ご期待下さい。
posted by 宮城TRIZ研究会 at 23:33| Comment(0) | TrackBack(0) | Mi-TRIZ 2008年

2008年10月16日

仙台コーディネータ協議会「TRIZ分科会」第四回を開催しました。

(ずいぶん前のことの報告ですが、バックデートで記入します)10月16日。TRIZ分科会第四回を開催しました。企業の方とコーディネータの方にご参加いただきました。企業の方が4割、コーディネータ6割、という構成でした。

今回は、USITの「属性分析」という手法で「課題を列挙していき、改良アイデアを発案する」ことを皆で行いました。

今回は、人数が密接にできる規模であったため、初の試みですが、ホワイトボードを用いて、板書しながら説明しつつ、ときおり、皆さんの意見やアイデアをもらいつつ、というスタイルで行いました。

今回の発想支援シートは、以下のものを配布いたしました。
技術問題をシンプルに分析して、発想を引き出すシート

困りごとを列挙していき、それを2つのグループに振り分けていくだけ、という極めて簡単な分析法で、意外なアイデアも見つけることが出来ます。ぜひ一度おためしください。

なお、今回の様子は、ビデオに撮りましたので、ダイジェスト(3分)でお伝えします。最初の1分は、どんどん進んでいます。残り2分は、特に通常は出しにくいアイデアを発案するきっかけとなった部分をお伝えしています。(ちょろQ型タイヤ方式、別置き砂袋式)






(次回予告)

次回でいよいよ、この分科会は最終回です。最終回である12月は「9画面法(9 windows)」という手法をご紹介します。近い未来に高い確度で誕生する商品アイデアを9つのステップで順を追って出してゆける非常に有効な手法です。ご興味ある方は、ぜひおいで下さい。


次回のご案内

◆日程:12月18日(木)18時〜
◆場所:アエル8階
◆内容:近い未来に高い確度で誕生する商品アイデアを9つのステップで順を追って出してゆける方法『9画面法』
「説明」→「実践(ブレインストーミング:小グループでアイデア出し)」を行います。
◆申込方法:メールタイトル【参加申込】TRIZ分科会
・お名前、所属機関、職務(任意)、特にお聞きになりたいこと(任意)を記載の上、下記までお申し込みください。
***
◆定員:16名(予定)

※最終回は特別に、スタートもしくは終わりの30分間、
 地域企業の技術課題のアンケート調査の
 集計結果の公表を予定しています。
posted by 宮城TRIZ研究会 at 23:08| Comment(0) | TrackBack(0) | Mi-TRIZ 2008年

2008年10月15日

ガイデッド・ブレインストーミング

先日、TRIZシンポジウムでガイデッド・ブレインストーミング、という言葉を聞きました。産能大の黒澤先生にお話をお伺いしたときのことです。ガイドされたブレスト。いいコンセプト、ですね。

産能大のGBツールキットをまだ見たことがありませんが、きっとおもしろい、優れたナレッジセットだとおもいます。11月からASP提供されるそうです。楽しみですね。

それはさておき、すこし、ガイデッド・ブレインストーミング、ということについて考えてみたいと思います。

ブレスター(ブレインストーミング・マスター)はカードゲーム形式ですが、一種のガイドされたブレスト、にはいるかもしれません。また、プロのファシリテータが入るブレストも、ガイドされたブレスト、という範疇にはいるかもしれません。広義では。

狭義にいえば、シネクティクスの数段階にわけたブレインストーミングや、方向性づけと適度な粒度にきりわけた項目をアイテマイズ発想していくようなスタイルのアイデア出しが、それに当たると思います。

ブレストのルール自体は、創造的な心理様式の活用のためのガイドライン、だと私のプロジェクトチームでは考えています。ブレストをする、というのは、一種の創造的な心理様式をガイドされた活動をする、ということなので、ガイデッド・ブレインストーミング、というのは、重複気味な概念になるか、と厳密に考えればおもいますが、ブレストのルール、ということで、心理様式(あるいはメンタルアティテュード)はガイドされていますが、発案していくそのもののプロセスは、ガイドされておらず、参加者にゆだねら得ています。するといいこと、してはいけないこと、だけが示されていて、どういう方向にすすめ、なにをせよ、ということがないのです。

なので、ガイデッド・ブレインストーミングとしては、手順やプロセス的な面をガイドするブレスト、とかんがえれば、非常に理のあることだとおもいます。

ブレストに限定せず、ガイデッド・アクション、という行為の本質はなんだろう、としばし考えてみていました。次のことがあげられるかもしれません。

ガイデッド・アクションの3要素(MiTRIZ私案)

1.狭さ
エリアを制限されている、あるいは、取り得る選択肢・自由度が狭い
(これは、発想にとっては良いこと。制限は創造性を引き出す)

2.方向性
進むべき方向が、明示的に付与されている
(明確なゴールは、自発的な力を引き出しやすい)

3.手順
プロセスは、本質のみを残したシンプルな単動作を1単位として、その並んだものとして提示される(プロセスの分岐は非常に少ない)
(シンプルにすることで、短時間で熟達する)


ある種の、知識学習ゲームなどは、こうした3要素を根底にもっているように思います。
posted by 宮城TRIZ研究会 at 23:48| Comment(0) | TrackBack(0) | TRIZとは&TRIZに関する考察

2008年10月11日

ご案内:TRIZ分科会「技術問題をシンプルに分析して、発想を引き出す」

16日に、以下の場を提供します。
毎回の内容は独立した内容なので、
初めておいでになる方でも気軽に学んでいただけます。
テーマにご興味あれば、ぜひお気軽においで下さい。


◎せんだいコーディネータ協議会「TRIZ分科会(第4回)」のご案内
〜技術問題をシンプルに分析して、発想を引き出す方法〜

どんな市場も成長・熟成し、いずれは縮小します。
その分、新しい市場が生まれます。徐々に移動していくあなたの市場に
乗り続けるには大なり小なり、つねに変化していく必要があります。

製品の改良アイデアや開発アイデアを効果的に発案する手法の一つに
TRIZ(トゥリーズ)という手法があります。

せんだいコーディネータ協議会のTRIZ分科会は、企業の方にTRIZ手法を
使って、アイデアを見つけるための場を作りました。
ご興味のある方は、お気軽にご参加ください。

※せんだいコーディネータ協議会は、地域経済の活性化を目的とする組織です。
経済産業振興に携わる業務を行う企業・公的機関等の専門家120名から構成。
詳しくはこちら
http://www.miyagi.jst-plaza.jp/sendai-2s/index.html

※TRIZとは
・技術的ブレークスルーの40パターン
・優れた開発者・事業家の考案ステップを分析・簡素化した手順
などを使って、改良・開発を効果的に推進する手法です。

◆主催
せんだいコーディネータ協議会

◆共催
宮城TRIZ研究会

◆日時
平成20年10月16日(木) 18:00〜20:00

◆場所
アエル8階 812号室 (仙台市青葉区中央1-3-1)

◆対象者
・改善アイデアを量産したい方
・開発等に使えるシンプルなアイデア発想法を知りたい方
(企業規模、職種不問)

◆内容
【技術問題をシンプルに分析して、発想を引き出す方法】
USIT(TRIZを発展させた手法)には、
「複雑な状況でも、問題をシンプルに分析して
自然とアイデアを引き出していく方法」があります。

(1)手法説明(10分程度)
(2)手法を用いて実際に、シンプルな分析とアイデア出し(20分程度)
(3)(希望者が提示するテーマで)小グループの相互検討
さらにアイデアを広げます(20分程度)

※19:00で終了しますが、アイデア出しの延長、質問、開発の
困りごと相談は、最大で20:00まで可能です。


◆参加費
無料

◆定員
12名(定員になり次第締め切らせていただきます)

◆お申込締切
平成20年10月14日(火)

posted by 宮城TRIZ研究会 at 23:47| Comment(0) | TrackBack(0) | Mi-TRIZ 2008年