トップページへ戻る

2008年07月24日

仙台コーディネータ協議会で、TRIZ分科会が始まりました。

TRIZbunkakai_01.jpg

この活動は2つの組織の共同運営による勉強の場です。

一つは、宮城TRIZ研究会。もう一つは、仙台コーディネータ協議会のTRIZ分科会。どちらも私がオーガナイザーになって運営しています。

前者としては、地域の企業の技術課題を解決する人材を育成する、という目的があります。

後者としては、コーディネータの問題解決力アップ、コンサル的能力のアップを目指す、という目的があります。

昨年までの宮城TRIZ研究会は、企業の技術者と学び合う場でした。今年は、コーディネータも対象にしたのは理由があります。この地域の将来の可能性を高める。それにつきます。いい企業を育てるには、支援する側の人も育てる必要があります。私にできることは微かです。しかし、その範囲で精いっぱい行おう、ときめて、今年度はこのようなスタイルを決定しました。


開催報告

今回は、コーディネータなどの方が7名くらい参加されました。「発明原理」をもちいて、技術的課題を解決する方法を解説しました。そして智慧カード(TRIZを意訳した40枚のカード)を用いて発案する方法を説明しました。

後半は、参加者の方から、技術的に困りごとを出していただいて、それをみんなで考える、ということをしました。必ずしもTRIZにこだわりません。コーディネータ同士が課題をもちよって相互検討する、そういう場の中でお互いが前に進めば、よいと思っています。

最後には、オーガナイザーを務める私の志しを少しお話させてもらいました。「世界中から尊敬される企業を次々輩出する20年後をつくりたい。そこに至るには優秀なコーディネータも必要です。一緒にさらに前に進みましょう」と。


最近は、仙台の公式の場でも、最近は、そういう志しのトーンを隠さないで素直に進めることにしました。それに共鳴できる人と一緒に、未来を作りたいですから。

今回は、初回ということもあって、TRIZ分科会のメンバーのみで構成しました。次回(8月下旬)からは、企業の技術者の方の参加も募集します。次回以降の内容と日程は、宮城TRIZ研究会の公式サイトをご覧ください。

詳細はこちら


次回は、前半の説明部分もできるだけ座学だけでなく、実験的に、新しい説明スタイル(特に「アイデア創発・ライブ!」的なもの)を試してみようと思います。できることならたのしく学んでもらいたいですから。
posted by 宮城TRIZ研究会 at 23:41| Comment(0) | TrackBack(0) | Mi-TRIZ 2008年

2008年07月23日

宮城TRIZ研究会、2008年度の活動(第一回目)のお知らせ

宮城TRIZ研究会の今年最初の活動を7月24日に行います。この場を借りてお知らせします。

本来であれば、Mi-TRIZサイトから公表するべきところでしたが、管理システムの不調で、何度試してもログインできないまま、本日になりました。直前のご案内で皆様ご予定がきついかもしれませんがもしご参加できるようであればぜひおいでください。

今年は、5回の活動を予定しており、いずれも、仙台コーディネータ協議会の分科会(TRIZ分科会)と同時開催いたします。

詳細は添付ファイルをご覧ください。

Mi-TRIZ2008の計画

なお、文中に、コーディネータを対象にしている旨の記述がありますが、基本的にはあらゆる企業の方も参加可能。当日ふらりと立ち寄ってください。初回は、先日の大阪での講演を再現し、それから今回初公開となる技術課題解決ツールで問題解決を一緒にしてみたいと思います。
posted by 宮城TRIZ研究会 at 23:23| Comment(0) | TrackBack(0) | Mi-TRIZ 2008年

2008年07月12日

VE協会の講演スライド

VE協会での講演のスライド(PDF)をアップします。




   講演スライド   

    重たいので「保存」してから
    見る方が早いです。




ご質問、ご感想があれば、お気軽にご連絡ください。rikie.ishiiあっとまーくgmail.com
TRIZ発想カード(智慧カード)の入手(オンラインショップ)はこちら
posted by 宮城TRIZ研究会 at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | TRIZセミナーレポート2008

2008年07月11日

VE協会でTRIZの講演をしてきました。

7月11日。日本VE協会で講演をさせていただきました。

VEは、価値工学(バリューエンジニアリング)という技術開発の手法です。

参加者の人数を事務局から聞いてびっくり!しました。200名を超えるとのこと。

講演者の方向から会場を見ると、こう見えます。

230mei.jpg

このくらいの大人数の前で、講演なり学会発表なりをする経験はめったにありません。臆することなく、うまくしゃべり切りたいなぁ…と腹をきめて、壇に上りました。

会場からみるとこう見えたようです。

VE_TRIZ.jpg

豆粒、とはいえないまでも、かなり遠いですね。その位の遠くまで、意志を伝える、そういうつもりでお話しさせてもらいました。

私は、5人の講演者のトップバッターです。「技術講演」という位置づけで、TRIZやある種の発想手法を、1時間ほど時間をいただきました。それから、3人の方がVE事例を発表されました。シャープのヘルシオでの事例、和歌山での橋梁工事での事例など、興味深い事例が続きました。

最後は基調講演。セキセイの西川社長が大変興味深い、文具開発を通じた発想のヒントをお話いただきました。セキセイといえば、A3の書類をおらずに入れられる「アルタートケース」やsediaのブランドで文具を製造させている老舗企業です。講演前に、同社の若い方とお話したのですが、楽しい企業文化であることがうかがい知れました。

「なんでやねん」と考えること。それを中心軸にすえて、トークも楽しく、大変ためにもなるお話をいただきました。



クリエイティブな文房具が大好きな私としては、開発品ヒント集、のような今日の講演は本当に楽しくきかせてもらいました。楽しい企業文化の同社。いつか同社の方と一緒に仕事をしたい(何かを創りたい)なぁ、と思いました。
posted by 宮城TRIZ研究会 at 23:43| Comment(0) | TrackBack(0) | TRIZセミナーレポート2008

2008年07月07日

斬新なアイデアを30分で思いつく方法――TRIZ、再び



1.対象となるモノの「効用」「コスト・害」を列挙する。
2.究極の姿(効用を最大化、コスト・害を最小化)を書き出す。
3.その状態をぎりぎり実現可能なくらいに条件を緩めて、発想する。



 なお、この方法で発案した場合、理想性が高いアイデアになるので、(斬新なだけではなく)筋の良いアイデアができやすい。
posted by 宮城TRIZ研究会 at 18:36| Comment(0) | TrackBack(0) | プレスリリース&メディア掲載

2008年06月28日

明け方まで、講演スライドづくり。

来月、日本VE協会で講演をさせていただきます。その印刷資料の締め切りがもうすぐなのですが、様々な仕事に追われて締切間近に。

金曜日の夕方、打ち合わせを終えて自宅に戻ると、夕飯もそこそこに、机に向かい講演スライドの総仕上げをしていきます。今回は180名を超える申し込みがあるとのこと。多くの方に、何か少しでも、得てもらいたいですから、情熱をもって取り組んでいます。

なお、内容は、TRIZのコンパクトな使い方と智慧カードでの発想方法、についてです。一般の方も聴講できるようですので、ご興味あれば、ぜひご参加ください。私以外に何人かの演者がいらっしゃいますので、きっと役に立つ話が聞けると思います。
posted by 宮城TRIZ研究会 at 04:11| Comment(0) | TrackBack(0) | Mi-TRIZ 2008年

2008年05月27日

仙台コーディネータ協議会の準備ミーティング

5月27日。仙台コーディネータ協議会の分科会の運営準備のためのミーティングを行いました。

私がリーダとなって、TRIZ手法の勉強会をおこなう分科会を立ち上げます。TRIZの中でも、コーディネータの付加価値化に資する5つのメソッドを座学とディスカッションで行っていく予定です。

昨日はそのための仙台市の方など、事務局的なメンバーと打ち合わせをしていました。このままうまく開始できれば7月下旬からスタートとなりそうです。

参加資格は、コーディネータおよび宮城TRIZ研究会への参加希望者(企業でTRIZに関心を持っている方ならどなたでも)です。

正式のアナウンスは別途こちらや各種のメールでお送りしたいと思います。
posted by 宮城TRIZ研究会 at 23:50| Comment(0) | TrackBack(0) | Mi-TRIZ 2008年

2008年05月15日

TRIZシンポジウム2008、発表エントリーの追い込み

今日は宮城TRIZ研究会の仕事をしていました。夏に全国規模のシンポジウムがあります。そこで発表するためのエントリー締め切りが本日でした。昨年よりも忙しい今年は、直前まで発表構想が詰め切れず、本日は必死に構想を練っていました。発表するネタとなる活動はすでにありましたが、どうそれをまとめるか。それによって聞いてくださる方に届くものは大きく変わってしまいます。せっかく聞いてくださる人がいるならば、できるだけその人に役に立つものを届けたいと思っています。

私は最終的には、創造的な人や組織が次々生まれる社会を作りたい。そう考えています。なので、そのためには、宮城だけではなく、国内のTRIZユーザの方々、企業の方々に、TRIZをもっと活用してもらうための良いなにかを提供したいとおもって、アブストラクトを作っています。。発表も「こういうことをして、こういう結果になりました」と表現するだけではなく、それを受けて起点で再構成して、認知しやすく、利用しやすいものにしようと、考えています。

そんなわけで、本日は、大学院生のように、机に張り付いていました。発表のアブストラクト執筆のために時間と追いかけっこ。

気がつけば、今日もすっかり日がくれていました。好きな仕事に打ち込める日々。こういう日々の送れる幸せに感謝!
posted by 宮城TRIZ研究会 at 21:15| Comment(0) | TrackBack(0) | Mi-TRIZ 2008年

2008年04月24日

智慧カードとTRIZに関するスライドを作っていました。

この夏に、100人近くのエンジニアの方に、TRIZと智慧カードを使っていただく機会をいただきました。

創造的な人や組織が次々でてくる未来を目指して、全力で取り組んでいました。難しくないように、しかし、本質は確実に芯でとらえるような、コンテンツを目指しました。

私のスライドは「すごく簡単なことだけを言っている」ようにみえることを目指しています。しっかり「専門用語と難しい概念を頭に入れる」というトーンの情報伝達はできるだけ、避けたいと。


 日々を楽しむために人は生きていて、今を楽しむために人生がある。


ならば、知識学習だって、エンターテイメントであってほしいし、楽しく知識習得するのと、楽しくない知識習得をするのだったら、前者のほうが記憶の定着や、活動へのモチベーション・エネルギーが全然ちがいます。楽しく学んだものは楽しく使い、苦痛の末に手に入れた知識は、眉間にしわ寄せて実施したくなる。

抜けるような青空の下で、鼻歌でも歌いながら、楽しんでいるうちに本物の知識を学ぶ。そんな環境があったら素敵ですね。

そのレベルは、私が今、できるわけじゃありませんが、そこに辿り着く方向を、いつも自分が向いていてほしいと思います。「自分の子供を学ばせる環境を自由にデザインできるとしたら?」という問いかけは、シンプルで大きなヒントになります。理想の知識学習系コンテンツを創る際には。
posted by 宮城TRIZ研究会 at 19:52| Comment(0) | TrackBack(0) | Mi-TRIZ 2008年

2008年04月22日

10分以内に「それ、どうやって実現するか」を思いつく方法




まとめ

1.短時間で40の指示リストを次々見ていく
2.質問を5秒見て、ダメならすぐパス。関係しそうならチェック。どちらの場合もすぐ次へ
3.チェックした項目(1〜4個)で、アイデアを出す
posted by 宮城TRIZ研究会 at 18:28| Comment(0) | TrackBack(0) | プレスリリース&メディア掲載