トップページへ戻る

2008年03月24日

創造ツール「TRIZ」をわかりやすく説明するにはどうすればいいか

ある場所でベテランの方々にTRIZに絡めたあるモデルを提案プレゼンさせてもらう場がありました。親友もその場にいたのでそのあと夜中までいろいろ雑談をしていたのですが、彼のアドバイスにはっとしました。非常に重要で本質的転換の引き金となるものでした。

「あの説明では、やってみようという気になった人はすくないんじゃない。」

私はTRIZの説明を非常にシンプルかつ分かりやすく話したつもりでした。しかしそれは、技術者の技術説明に近いもの。営業マンが機能効能を説明するものではなかった。そういうことなんだと気が付きました。

TRIZを説明するときには私はいつも、う〜んと考えてしまいます。一言でいえば技術の膨大な発展のケースから、発明や改善の要素を抽出して、発明や改善の際の発想のヒントになるもの、なんですが、それは概論だけではどうも伝わらない。そこで意識が内容説明をすることにむく。概論だけの話でもTRIZの独特の表現が結構ある。(たとえば、技術的矛盾、技術トレンド)それらをもちいてざっと説明しても、言葉が届きにくい。伝わらない。

PCを見たことない人に、3分でPCのイメージを説明する。そんな感じの課題に近いかもしれません。やり方次第でできることはたくさん。でもキーボードとかHDDとか演算とか、そういった言葉を相手がわからない。そのなかでどうPCの本質的良さをつたえるか。


ちょっと考えてみたのですが2つのトライアルがありそうです。


1.聞き手の知っているもので表現する。

PCの例でいえば、「本とノートと電卓とTVと手紙」が一つの箱の中でできる装置。大きな電卓みたいなもの。(このときポイントは相手のやりたいこと、興味のあるもの、で表現すること)

2.それが何であるかより、それがどんな効能があるのか、で表現する。

PCでいえば、手紙を複数人におくるのも一回の手紙づくりですむ。届くのもすごく短い時間で。ノートは何百冊分もはいるし、前に書いたある単語のことを調べたい時にはすぐに一覧表になって見れる。(同じく相手の興味あることで表現すること)


ここまで考えて少しわかりました。TRIZは機械ものを進化させる道具です。機構部の発展、メカニカルな構造の進化、など。ということは万人がそれを見てすぐにわかる説明例、開発ストーリーがあるといいんだと。

そこで提案したいのが「おもちゃ」をTRIZで発展させたらどうなるか。それをモデルケースとして確立するといいのではないでしょうか。おもちゃもあんまり電子化したものよりも、独特の動きと形をもったアナログなおもちゃ。幼児が使うような木のおもちゃ、などです。

たとえば、発明原理。

おもちゃ×発明原理、で説明する。○○なおもちゃ、アームを伸ばそうとすると重くなる。割れやすくなる。どうしよう。過去のケースにヒントを得よう。じゃあこういう方法をヒントにして考えよう。こういう構造を提案できるかも。とったトーン。

たとえば、技術トレンド。

おもちゃ×技術トレンド、で説明する。○○なおもちゃ、もっと進化するとどういう形があるだろう。進化の方向性がこんなのがしられている。このおもちゃはいま、このくらいだから、次にはこんな形、その次にはこんな形、になる余地があるね。といったトーン。

そのほか、理想解、属性分析、9画面法、などなど。

おもちゃ(とくに、手押し車とかおふろのアヒル、水鉄砲くらい)を例にすることで楽しく興味を持って、しかも、例がわかりやすくできるのではないでしょうか。

私のTRIZ説明は、ここを起点に変われる可能性があると、直感的に感じました。一言をくれた友人の存在をありがたいなぁと思います。


いずれまとめたいと思います。有言実行のために書いておきます。
「創造工学の絵本3:おもちゃ×TRIZ(トゥリーズ)」
2008年の9月までに。
posted by 宮城TRIZ研究会 at 23:24| Comment(0) | TrackBack(0) | Mi-TRIZ 2008年

2008年03月23日

TRIZを用いて地域企業の技術課題の分析を試みる。

この週末は、TRIZをベースにした地域企業大規模アンケートの分析に取り組んでいました。

なかなかTRIZはマニアックで普及しませんね。と多くの方から言われます。高度な手法であり効果は高いのでしょうが、とも。

TRIZの知識体系は実は発想法だけじゃないと一年くらい前から思ってました。今回のアンケート調査(それは非常にチャレンジングなものでしたが)で、TRIZを地域産業支援を行う人が使えるナレッジセットである可能性が高いと確信しました。

TRIZの創始者アルトシュラー。彼が幅広い知見からTRIZを体系化したわけですが、彼が創り出したパラメータ(39の技術特性)は、技術課題把握の際に、非常によく状況が見える物差しである。と感じました。

技術コンサルティングにちかい職場で働く非コンサルタントは、世の中に結構いますが、彼らが社会の技術課題のヒアリングをする際にそれらは非常に有効な知識セットとして活用となるとおもいます。(技術課題の把握に役立つ)。今年の宮城TRIZ研究会は、そうした知の活用の新しい提案を行っていきたいと思います。夏にTRIZシンポジウムがありますが、そこに間に合うように、急ピッチで作業を進めたいと思います。
posted by 宮城TRIZ研究会 at 23:33| Comment(0) | TrackBack(0) | Mi-TRIZ 調査レポート

2008年03月07日

宮城大学で学会発表(感性工学会)

今日と明日、宮城大学で感性工学会が開かれます。私も発想ツールの「カード化の効能」というテーマで発表をいたします。特に智慧カード(TRIZベースの発想トリガー・カード)について、ユーザから寄せられた声を整理分析したものをお話しします。

TRIZシンポジウムでの報告とはまた違った観点で報告を(特に感性的にどのような意味合いを持つのかを)行います。

今回の発表は、小さな発見・気づきに近い報告を行う発表です。学会発表としては萌芽的なレベルなので、謙虚に学会参加者の方に少しでもヒントになれば、との思いでご報告したいと思います。


〜予稿集原稿〜


■タイトル(Title)
TRIZ(技術開発理論)の発想カード化事例にみるカード化の効能
Card Effect by Case of making Ideation Card-Tool based on TRIZ

■キーワード(KEYWORDS)
創造性開発、技術革新、教育
Creativity development, Innovation, Education


■本文
1.はじめに
TRIZ(技術的な発想を促進する理論)は、技術的思考に基づく発想支援の理論として世界的に知られている。しかし、その理論の実践のたびに、詳細な内容の書物の参照が必要となり、これがTRIZ の活用の上で大きなネックとなっている。宮城TRIZ 研究会ではこうした現場での課題を解決するツールの開発とその現場での適用を試みた。

2.現場での課題
技術者は、現場において実物(装置や部品)を前にTRIZで発想しようとすると、次の2 つを確保する必要がある。
(1)十分な明かり
(2)充分な時間
現場では、どちらも手に入りにくく、またそれらのない環境下で詳細な書物を参照する作業は大きなストレスとなる。また、あるアイデアに便乗して次々と派生アイデアを出すことの効能はブレインストーミング法にも謳われており、書物を参照しながらの発想作業は発想のリズム感とも言うべき「ノリ」に影響を与える。そこで、我々は、TRIZ理論を背景に持ちながらも、TRIZ を簡便に現場で使えるようにしたいと考え独自ツールを開発を試みた(図1)。

03_chiecard_and_manual.jpg
図1 開発したカード

開発に当たり、多くの議論やテストを試み、結果的には、カード形状となった。このカード(智慧カード)はTRIZ研究者や実践者の口コミなどを経て、先進的TRIZ ユーザーに使われ始めた。そこからカード化による効能と課題もまた見えてきた。

3.カード化の三つの効能
カードを用いたワークショップ等から『カード化することは、発想ツールとしてのよい効果がある』事がわかった。

(1)カードを繰る
「単純だけれども肉体的な動きをもった動作」
 ⇒「意識の切り替え」

(2)カードを見る
「目の前に見えるものが1 つしかない」
 ⇒「思考の集中」

(3)カードを並べる
「微妙な重要度の違いを、並べ方を工夫して表現」
 ⇒「直感的な知的能力の活用」

カードが持つこの3 つの動作は、発想のための頭の使い方を、やりやすくしてくれている。

4.カード化の限界
[ユーザは限定される]
ターゲットユーザを絞り込むことでカードは直感的に扱えるものになっている。ユーザ像に向けて大きく意訳することで、大幅に書籍にある膨大な説明を削ぎ落としても、本質のみを残すことができている。ゆえに、想定ユーザとは大きく異なる人にとっては、直感的な使いやすさは必ずしも保障できない。
[カード化に向く知、向かない知]
“多数の要素”スタイルの知はカード化に向く。“複雑なプロセス”スタイルの知は向かない。カード開発の際に多くの試作やテストプレイを行った。その結果、発想法には「カード化が向いている
もの」と「向いていないもの」があった。カード化、という視点で分類すると、要素群(≒順序を持たないリスト)は、カード化した際に、知的な促進が感じられた。プロセス(≒順序のあるリスト)は、カード化した際に非効率的になりストレス面が強調された。

5.まとめ
発想法のある種の部分は適切にカード化することで効果が高まると期待される。カード化の効能と限界について、詳細な調査を今後の課題としたい。

参考文献
[1]ダレル・マン『TRIZ 実践と効用 体系的技術革新』中川徹監訳、創造開発イニシアチブ、東京、(2004)
[2]アレックス・F・オズボーン『創造力を生かす<新装版>』豊田晃訳、創元社、大阪、(2008)
[3]ブレア・ミラー他『創造的問題解決―なぜ問題が解決できないのか?』弓野憲一他訳、北大路書房、(2006)
[4]デュナミス:「智慧カード」、http://braster.ocnk.net/product/9
posted by 宮城TRIZ研究会 at 10:42| Comment(0) | TrackBack(0) | Mi-TRIZ 2008年

2008年03月04日

新人に20年後の様子を構想させる取り組み

東北地方の某メーカの新人教育コンテンツ開発に協力しています。社員1000名を超える人材と数十年の社歴、地域のリーディングカンパニーです。

その企業の方の「現状を打破する」「気付きを与える」ものにしたい、という明確で強い意志を感じました。その意気にこたえて、私にできることを力いっぱい企画しています。

長期的に取り組む案件になりそうです。20年後の人材を育てるのはいつか。それは10年後でも、3年後でもなく、今。今年です。時間はこつこつと刻まれて、1988年だった当時の20年後は、今、現実となっています。それと同じく、2008年のいまの20年後も、しゅくしゅくと2028年につながっています。ある意味、新人育成の仕事は、20〜30年後の社長を育成する仕事。千名以上の未来の社員を率いるリーダを育成する大変重要な仕事なんだと思います。手抜きは一切なし。とことん考えたものを作りたいと強く思っています。

これに伴い、未来の製品を構想するメソッド(9画面法(TRIZの一手法))を簡単で楽しいツールにすることを考えています。智慧カードの開発思想である「楽しく」「簡便に」「手法の深い知識がなくても使える」ツールを考案したいと思います。広く社会にもいずれ還元したいと思います。ご興味ある方は宮城TRIZ研究会までご連絡ください。
posted by 宮城TRIZ研究会 at 23:19| Comment(0) | TrackBack(0) | Mi-TRIZ 2008年

2008年02月08日

TRIZホームページに掲載されました。

中川徹先生(大阪学院大学)が運営されている国内最大のTRIZサイトTRIZホームページに、私たちMiTRIZのシンポジウム(2007年夏)の発表内容が掲載されました。

・発表の際に提出した論文(8枚)
・シンポジウムの全体会場で行った2分間ショートプレゼン(スライド2枚)
・ポスターセッションで発表した資料(スライド16枚)

が全て掲載されています。

中川先生による英文はこちら
(なんと、智慧カードの全40枚の英語表現が!)

 英文タイトル:
 Challenge to Increase TRIZ Users:
 Original Tool Development
 at Miyagi TRIZ Society "Wisdom Cards"


 注記:
 智慧(ちえ)カードを、Wisdom Cardsと字義どおり
 訳していただきました。
 そのずっと後に、智慧カード英語版としてアイテム化した際に、
 私たちは「Idea Pop-up Cards」という名称を付けました。
 Wisdom Cardsという呼称のカードが英語圏に既に存在していたため、
 それとの混乱を避けるために、アイテムの意図をベースに
 英語名を新たに付けたのでした。
 (注記、2009年9月3日)



この資料は、宮城のメンバーとしても大変貴重な資料として拝見させていただきました。智慧カード40枚全てを英訳していただいています。TRIZのような発想のトリガーとなるフレーズを英語に訳すのは「TRIZ」と「英語」の両方に充分な知識が必要とされます。なかなかそのような人はいませんので、とても貴重なプレゼントを頂いたと思っています。


日本から世界へ、創造性のサポートツールが貢献する。そんなことを、何手か先に思い描いて、これからも小さく挑戦を続けて行きます。中川先生のお言葉がいつも励みになっています。ありがとうございます。
posted by 宮城TRIZ研究会 at 23:50| Comment(0) | TrackBack(0) | プレスリリース&メディア掲載

2008年02月04日

エネルギーを創る工場を訪問

TRIZの関連で、あるプラントを訪問していました。エネルギーを創る社会的にインパクトの非常に大きい組織です。以前別の場でお会いしていた方がご連絡を下さって、今回の仕事をするにいたりました。

しばらく、私から、提案内容を説明させていただき、課題に関する詳細なヒアリングをさせていただきました。その場で分析的な方法を試してみると、1つ、筋のよさそうなアイデアが見つかりました。長年、ずっとよりよい方法が登場しないままにいたある課題。これをこのクライアントとともに新しい可能性が見出せないか、次回の訪問で複数人の知恵を活用して取り組みます。

この課題は国内の各地で同じ悩みがあります。このクライアントから、全国のスタンダードとなる方法が生まれる。そんな夢を内に秘めて全力で取り組みたいと思います。
posted by 宮城TRIZ研究会 at 23:37| Comment(0) | TrackBack(0) | Mi-TRIZ 2008年

2008年02月01日

早朝からTRIZの講義コンテンツ作り

横浜の展示会にゆく用事があったのですが、開場よりずっとはやかったので、早朝のカフェで、ある組織向けのTRIZ関連コンテンツを創っていました。その組織は非常に大きく社会インフラを担っています。TRIZの知識がその組織において活用されるならばその効果は非常に大きいだろうと思います。

TRIZについては、高度な依頼がでてくれば専門家に適切につないでいく動き方をします。そのため、いつも、適切な判断力をもって対応するようにこころがけています。今回のクライアントは、初歩・概論的な説明会を、とのこと。なので私が中心となって企画・実施を担います。

この出張続きの時期に、企画案作りも非常に大変でしたが、それによって多くの人が教授するメリットがあるならば、と一生懸命に創りました。この案件も、クライアントに喜んでもらえるよう、私の精一杯をつくして進めてゆきたいと思います。
posted by 宮城TRIZ研究会 at 23:24| Comment(0) | TrackBack(0) | Mi-TRIZ 2008年

2008年01月06日

TRIZとブレインストーミングの違いを考察

TRIZとブレインストーミング(及びCPS)の創造プロセスの両方を使っていると共通点と違いが見えてきます。その比較からいくつか考察を行ってみます。

まず、TRIZは創造のプロセスとして以下のような構成を持っています。(おもにUSITをプロセスの代表格として。)
・問題の定義
・問題の分析
・アイデアの生成
・実現(←TRIZの外)

問題の分析におおくの労力を使っていることが特徴的です。その分析をしていくと、それだけかなりアイデアが浮かんできます。それくらい、良い分析ワークを行います。
なお、この全体を抽象化→具体化と構造付けています。

ブレインストーミング及びCPSはこうです。(主にシネクティクスのプロセスを代表格として)
・問題の定義
・アイデアの生成
・アイデアの収束
・行動計画

大きな構造としては似ています。しかし項目ごとにみると違いがあります。特に興味深いのは、問題分析と発散(アイデア生成)のフェーズです。

問題分析:

TRIZでは、問題分析を行うために非常にパワフルな思考ツールがあります。その問題分析をじっくり行っていくだけでかなりの量のアイデアが発想できます。一方CPSのほうは、その点はかなり定性的。これは、TRIZが技術システムを対象にしているために、具体的に分析ツールをデザインできているのに対し、CPSは広くアイデア一般を扱います。主にビジネスアイデアが多いと思いますが、それだけに限定しません。なので、いろいろな対象で使えるように広くて、ややゆるめの問題定義手法が用意されています。

発散(アイデア生成)

ブレインストーミングでは、目標を見定めてはいるものの、非常に広い方向へアイデアは発散していきます。突飛な発想を歓迎する(普通でないアイデアを歓迎する)などが多様性を促進するために入っています。三人寄れば文殊の知恵。三人の異なる観点で広げれば非常に広いアイデアが獲得できる、といったシンプルなルールだけをもったアイデア会議の方法です。一方TRIZは「コンテンツ(技術的ブレークスルーの40パターン)」を持っています。またどの解が適するのかを、問題の構造を分析することで示唆してくれます。そのため、40のうちの4つ程度のブレークスルータイプが今回の問題に適している可能性が高い、というヒントを得て、集中的にその方向についてのアイデアを出します。TRIZはそのため、使ってみるまでに多くの時間とテキストのような情報が必要である点が重たいと感じられることが多いようです。

以上です。

TRIZとブレストでは大きく違うのは解決策空間を埋めつくす選択肢(アイデア)をどのように担保するか、という点だと思います。TRIZは、優れた膨大な事例を調べて分類してブレークスルーの発想を引き出すパターンリストをつくった。CPSは、複数人の多面的な思考を利用して充分に解空間を埋め尽くすためのアイデア会議ルールをつくった。そういうことではないか、と思います。




■追記:

収束のフェーズについても興味深い違いがあります。しかし、どちらの手法も収束そのものについての言及が非常にあっさりしています。ここについては、更に研究の余地があると思います。

追記2:

TRIZは専門道具であり扱う対象が限定。
ブレストは汎用道具であり扱う対象が千差万別。

汎用道具であるためには、シンプルでなくてはならない。
汎用道具であるためには、枝葉末節(と個別専門性)はおとし本質的な効果に絞らないといけない。

包丁でいえば、なんにでも使える汎用の包丁がある一方でかつらむき専用の包丁、刺身専用の包丁がある。
汎用包丁はなんにでも使える。なんにでも使える代わりにどれに対しても一定の作業労力がかかる。
専用包丁は特定用途に非常に効果的に使える。効果的である代わりに他の用途においてはほとんど使えない。

ブレストは汎用の包丁であり、TRIZは刺身用包丁である。と比喩をおいてみると考えやすいかもしれない。

TRIZはITソフトには使いづらい、という声が多いが、それは、刺身包丁でかつらむきをしているからとなる、比喩を延長すると。このとき、かつらむき包丁が無いならば、お刺身用よりも汎用包丁がいい。

そういう比喩になる。


では、、、そのことが更に示唆を与えている。

対象が限定されれば、高い効果を発揮できる道具に専門深化させることができるのか、ということ。

つまりブレストを「○○専用ブレスト」と発展させるならば、既存のブレストのルールを加工してより効果的なルールを構成することができるのだろうか。

これについては、考察の材料があるだろう。たとえばIDEOの本の中にブレストの7つのルールがある。それを「デザイン専用ブレスト」と位置づけてみる。汎用と専門ではどういうさがあるだろう。その差を明確に。そうすることで、そのほかに○○用ブレスト、というときに修正ポイントが分かる可能性がある。

いくつかの分野でブレストを専門化したものをリストにしてみたい。
posted by 宮城TRIZ研究会 at 06:57| Comment(0) | TrackBack(0) | TRIZとは&TRIZに関する考察

2007年12月31日

活動総括2007

宮城県産業技術総合センターのTRIZセミナー(講師:中川徹先生)について、開催の協力。
地域企業の技術課題、技術トレンドを分析する独自調査事業を実施。(大規模アンケートの配布と回収が完了。現在分析中)
毎月、勉強会を開催(合計12回)
初心者向けのTRIZ活用カードツール「智慧(ちえ)カード」を開発
posted by 宮城TRIZ研究会 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 年次総括

2007年12月14日

宮城TRIZ研究会の定例会、全12回、完了しました。

本日、昨年末に計画した宮城TRIZ研究会の「定例会」が全12回、無事完了しました。

来年も動揺に実施する予定ですが、すこしスタイルや時間帯を変えるかもしれません。

今年最後の定例会では、Mi-TRIZの調査事業「県内企業の技術トレンドと、開発・技術課題に関するアンケート」の集計・分析の一部を報告しました。

ごく一部のみの分析ですが、興味深い傾向が見られました。この内容はさらに分析をすすめて、地域や学会などで適切な形で発表したいと思います。

なお、今年最後の定例会には、宮城県内企業のT社の社内USIT研究会(TRIZ研究会)のメンバーの方が参加されました。活動の様子をお互いに紹介しあい、とても勉強になりました。企業内のTRIZ研究会は、はるかに具体性・現実性が高く感心してうかがっておりました。

posted by 宮城TRIZ研究会 at 18:25| Comment(0) | TrackBack(0) | Mi-TRIZ 2007年